-
UMPCGPD WIN 3のクラウドファンディングが2021年1月15日に開始!午前11時から!
もはやキーボードがスライド式になって、UMPC(ウルトラモバイルPC)のカテゴリから外れそうなGPD WIN 3のクラウドファンディングが2021年1月15日午前11時から開始されます。パソコンの基本スペックとしては、ストレージに1TB NVMe(PCIe)接続SSD、メイン... -
UMPC随時更新! Amazonで購入できるUMPC 2021年1月
2020年もUMPC(ウルトラモバイルパソコン)はたくさんの新機種が発表・販売されました。2020年後半になって、勢いが出てきたのがゲーミング向けUMPCでした。今回もAmazonで購入できるUMPC(ウルトラモバイルパソコン)の紹介です。それでは2021年1月現在で... -
UMPCOneMix4はUMPCの枠を超えて10.1インチ液晶搭載のコンパクトノートに! Tiger Lakeを搭載して2021年春登場!
先日のOneGx1 Proの発表会に招待されていた当サイトですが、いつもなのですが東京であることと平日であることから参加することはできませんでした。OneGX1 Pro 発表会https://long-valley-river.com/16973今回はその発表会で、正式にリリースされたOneMix... -
Office・Windowsエクセルでシートの保護・ブックの保護・パスワード・読み取り専用・ブックを開くときにパスワードを要求や異なるパスワードによる書き込み可能の設定・解除方法 すべてを紹介します!
マイクロソフトエクセルでシートやブックを保護する機会は、メールやクラウドシステムでファイルを共有する機会が増加していくとともに、セキュリティや情報保護の視点から、ますます重要になってきています。今回は、エクセル(ワードやパワーポイントも... -
UMPCOneGX1 ProがTiger Lake Core i7-1160G7を搭載して2020年12月にリリース! 最新スペックと最新画像を公開! Amazonで予約開始!
One-Netbook社担当者さまから連絡をいただきました。Tiger Lake Core i7-1160G7搭載のOneGx1 Proが正式に12月リリースされます!当初、2020年6月に登場予定どあったTiger Lake搭載、One-Netbook社初のゲーミングUMPC「OneGX1」は新型コロナウイルスの影響... -
Office・Windowsパーティションの結合・分割・コピー・サイズ変更・移動が自由自在に! Minitool Partition Wizard 無料版レビュー
Windows 10パソコンで、ディスクのパーティションを結合・分割をしたいと思う機会はしばしばあります。今回は、その際に非常に役に立つ、パーティションの結合・分割やコピー・サイズ変更や移動が自由自在にできるフリーソフト、「MiniTool Partition Wiza... -
Office・Windowsネットワーク上のファイルがフォルダごと突然消えた? 安心してください フォルダやファイルは簡単には消えない 消えたと思ったフォルダの行方は?
よく自分の身近で起こることなのですが、ネットワーク上のフォルダがまるごと消える事件が発生します。「リーダー、サーバーにあった○○というフォルダが突然消えたけど、誰かの嫌がらせか陰謀か?」とよく慌てて質問されるのですが、ご安心くださいそんな... -
Office・Windowsエクセルで割り算 商とあまりを表示する INT関数とMOD関数とQUOTIENT関数 マイナスの割り算の正しい方法は?
表計算ソフトのエクセルは非常に便利です。複雑な計算も、関数を利用することによって簡単に答えを出してくれます。ところが意外と困るのが、エクセルの割り算で商とあまりを表示することです。エクセル内での割り算では、割り切れないときは小数で表示さ... -
UMPCOne-Netbook A1 プレオーダーを開始! テックワンとAmazonとgeekbuyingから 新規開拓エンジニア向けUMPC
One-Netbook社、エンジニア向けUMPCのプレオーダーが開始されました。各販売店からOne-Netbook A1の予約販売リンクをご連絡いただきましたので、興味のある方は参考にしていただけたら幸いです。次の動画は、One-Netbook社担当者様から正式にご提供いただ... -
Amazon・ネットショッピング2021年度最新版 Amazonアソシエイトでサイトの追加が簡単に!ツイッターアカウントも追加登録だけで使用可能! ツイッターの投稿方法も紹介!
複数のブログサイトを運営している方には朗報です。以前は、Amazonアソシエイトに合格していても、新たにサイトを運営する際には、Amazonアソシエイトのお問い合わせからサイト追加のお願いをする必要がありました。今回、ツイッターでAmazonアソシエイト...