本ページはプロモーションが含まれています。

ブラックボディのOne Mix 3sの画像解像度を下げてバッテリーの持続時間を伸ばす! 1920 x 1200にしたらバッテリーは思いのほか伸びた!

先日One Mix 3sのバッテリーベンチをBBenchで実施してみました。

結果は「がーん」となるものでしたが、3sは液晶解像度が2sの1920 x 1200(WUXGA)から2560 x 1600(WQXGA)と高解像度となっています。ちなみに画素数は1920 x 1200の2,304,000に対して、2560 x 1600の4,096,000と実に1.7倍になっています。

今回は、One Mix 3sの画像解像度を2560 x 1600から1920 x 1200に下げて、再びBBenchでバッテリー計測時間を測定してみました。

目次

8.4インチ液晶で2560 x 1600(WQXGA)は必要なのか?

One Mix 3s(3シリーズ)では、画像解像度が2sの1920 x 1200(WUXGA)から2560 x 1600(WQXGA)にスペックアップしました。

スペックアップするのはいいことなのですが、やはり機動性重視のUMP(ウルトラモバイルPC)、バッテリ―を少しでも持たせたいものです。

バッテリー容量を一番多く消費するのは液晶ディスプレイですから、画素数が1.7倍になればそれこそバッテリーにやさしくないです。

8.4インチ液晶で1920 x 1200(WUXGA)は人間の目では申し分ないくらいに綺麗

こちらが解像度1920 x 1200の画質です。

1920 x 1200(WUXGA)で十分素晴らしい!

8.4インチのコンパクトな液晶サイズでは、1920 x 1200(WUXGA)と2560 x 1600(WQXGA)の違いは普通の人間では(普通でなくても)判別はつかないです。

申し分ないくらい圧倒的に綺麗な液晶です。

液晶解像度を1920 x 1200(WUXGA)に下げて再びBBenchでベンチマーク!

条件は前回と全く同じく、BBenchの設定はデフォルトのまま、「キーストローク出力」と「Web巡回」にチェックを入れました。

また、One Mix 3s側の設定は液晶解像度を1920 x 1200に設定し、液晶画面の明るさを50に、音量はミュート、そして電源モードは「バランス」に設定しています。

そのBenchの結果はこちらです。

3s(1920 x 1200) 10%ごとの経過時間
100%0:00:00
90% 0:35:000:35:00
80%0:56:550:21:55
70%1:18:460:21:51
60%1:40:310:21:45
50%2:01:020:20:31
40%2:20:210:19:19
30%2:39:520:19:31
20%2:58:080:18:16
10%3:15:310:17:23
5%3:25:420:10:11

One Mix 2s(1920 x 1200)と3sの解像度2560 x 1600と1920 x 1200の結果を並べてみると

下記のテーブルはいずれも同条件下でのバッテリー減少の推移です。

2s 1920 x 12003s 2560 x 16003s 1920 x 1200
100%0:00:000:00:000:00:00
90%0:26:410:34:120:35:00
80%0:52:520:56:380:56:55
70%1:16:321:16:181:18:46
60%1:38:421:34:181:40:31
50%1:59:271:52:402:01:02
40%2:19:082:08:212:20:21
30%2:37:382:24:232:39:52
20%2:55:032:39:532:58:08
10%3:11:232:56:013:15:31
5%3:17:083:03:373:25:42

誤差もありますが、2sよりも8分ちょっと、3sで解像度2560 x 1600のときよりも20分以上バッテリーの持ちが長くなりました。

以下、バッテリーに影響しそうなOne Mix 3sと2sのスペック比較表です。

One Mix 3sOne Mix 2s
CPUCore m3-8100YCore m3-8100Y
GPUUHD Graphics 615UHD Graphics 615
画像解像度2560 x 16001920 x 1200
メモリ16GB8GB
ストレージ512GB256GB

やはり液晶解像度の違いによるバッテリー消費量は想像以上でした。

もちろん、BBenchのように普段はそこまでハードな使い方はしないので、2sの体感バッテリー持続時間、4時間強の連続使用時間が、3sでは限りなく5時間に近づくのではないでしょうか。

やはり高解像度になればなるほどバッテリーへの負担は大きかった

高解像度にすることによる恩恵は、外部ディスプレイに表示したときだけでしょう。

One Mix 3sを、普段は超コンパクトなPCやタブレットとして、また会社や自宅では外部ディスプレイとキーボードに接続してOne Mix 3sを母艦として使用するというスタイル、まさに持ち歩くデスクトップPCとして利用している方もいらっしゃるかもしれません。

そのような用途でOne Mix 3sを利用している方には2560 x 1600の高解像度は素晴らしい液晶解像度ですが、自分のようにデスクトップとノートパソコン(UMP)を使い分けるような使用スタイルでは、2560 x 1600は宝の持ち腐れになります。

2560 x 1600の解像度は必要?

One Mix 3シリーズのライバル?のGPD 2 MAXも2560 x 1600の解像度を採用しています。さらにはNVMe接続のSSDを搭載していますので、GPD Pocket 2までの、One Mixシリーズへのアドバンテージであるバッテリーの持ちは無くなっていると予想します。

また、One Mix 3s の最大のライバル、CHUWI MiniBookは液晶解像度1920 x 1200を採用していますが、他の2機種と比べてバッテリー容量が少ないので、NVMe接続モデルですと、バッテリーの持ちは極端に下がるのではないでしょうか。

ノートパソコンとバッテリー、特にUMPでは、筐体サイズをコンパクト&軽量化を図るために、バッテリー容量には制限があります。バッテリー問題は今後も永遠の課題になるでしょうね。

One Mix 3シリーズは1920 x 1200(WUXGA)で使用するのがおすすめ

高解像度の液晶を搭載したOne Mix 3シリーズ(GPD P2 MAXも)は、敢えて1920 x 1200(WUXGA)での使用をオススメします。バッテリーの持ちはもちろん、パフォーマンス自体の向上も期待できます。

One Mix 3シリーズは1920 x 1200(WUXGA)で使用するのがおすすめ

すでに、解像度を下げて計測したPassMarkパフォーマンステストも実施しました。パフォーマンスは2560 x 1600の解像度のときよりも高パフォーマンスになっています。こちらの結果はまた後日公開する予定です。

関連コンテンツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして
    深緑の女魔術師と申します。

    いろいろな記事読みましたが、
    小さいは正義!にリアルに感動しちゃいました。

    #方向違うかもですが、
    #F07ーCやL04-Cみたいなのが好きなヒト。

    GPD Poketは丸2年使ったので、
    そろそろ新しいのが欲しい!

    当初は金に糸目をつけずに
    ハイスペックがやっぱり正義!

    ってことで、
    プラチナ?買っちゃうもんね!

    と思ってたのですが、
    バッテリーがあんまよくないんですね。

    CPUにまったく詳しくないですが、
    同じ消費量電力?といいえどi7の方がやっぱり消費激しそうなので、
    素直にコスパの良さげな3sの方が使い勝手良いのかな?

    と思いました。

    といいつつ9世代目も見えてるので、
    もうちょい待つべきかな・・・

    と思っちゃうけど、
    買いたいと思った時が買い時ですよね。

    とりあえず、
    SHIFTの件やらすごい共感できるヒトが使ってるので、
    買う後押しになれたってことで感謝です。

    (プラチナと最後まで悩みそうですが・・・)

    以上です。

    • 深緑の女魔術師さま
      コメントありがとうございます。
      F07ーCやL04-Cは調べましたがスマホでしょうか?
      GPD Pocket初代を2年間使い方使われているのですね。
      あれはいいやつだ(マ・クベ風)。
      個人的に今のオススメは本日12時過ぎに投稿予定のOne Mix 1sです。
      プラチナ、いいと思いますよ。
      最後まで悩まれて、いずれを購入されても後悔はないと思います。
      「小さいが正義」に共感いただいてありがとうございます。
      すごく嬉しいです!
      小さいが正義ならOne Mix 1sがいいかもです。

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次