本ページはプロモーションが含まれています。

ブラックボディのOne Mix 3sの画像解像度を下げてバッテリーの持続時間を伸ばす! 1920 x 1200にしたらバッテリーは思いのほか伸びた!

先日One Mix 3sのバッテリーベンチをBBenchで実施してみました。

結果は「がーん」となるものでしたが、3sは液晶解像度が2sの1920 x 1200(WUXGA)から2560 x 1600(WQXGA)と高解像度となっています。ちなみに画素数は1920 x 1200の2,304,000に対して、2560 x 1600の4,096,000と実に1.7倍になっています。

今回は、One Mix 3sの画像解像度を2560 x 1600から1920 x 1200に下げて、再びBBenchでバッテリー計測時間を測定してみました。

目次

8.4インチ液晶で2560 x 1600(WQXGA)は必要なのか?

One Mix 3s(3シリーズ)では、画像解像度が2sの1920 x 1200(WUXGA)から2560 x 1600(WQXGA)にスペックアップしました。

スペックアップするのはいいことなのですが、やはり機動性重視のUMP(ウルトラモバイルPC)、バッテリ―を少しでも持たせたいものです。

バッテリー容量を一番多く消費するのは液晶ディスプレイですから、画素数が1.7倍になればそれこそバッテリーにやさしくないです。

8.4インチ液晶で1920 x 1200(WUXGA)は人間の目では申し分ないくらいに綺麗

こちらが解像度1920 x 1200の画質です。

1920 x 1200(WUXGA)で十分素晴らしい!

8.4インチのコンパクトな液晶サイズでは、1920 x 1200(WUXGA)と2560 x 1600(WQXGA)の違いは普通の人間では(普通でなくても)判別はつかないです。

申し分ないくらい圧倒的に綺麗な液晶です。

液晶解像度を1920 x 1200(WUXGA)に下げて再びBBenchでベンチマーク!

条件は前回と全く同じく、BBenchの設定はデフォルトのまま、「キーストローク出力」と「Web巡回」にチェックを入れました。

また、One Mix 3s側の設定は液晶解像度を1920 x 1200に設定し、液晶画面の明るさを50に、音量はミュート、そして電源モードは「バランス」に設定しています。

そのBenchの結果はこちらです。

3s(1920 x 1200) 10%ごとの経過時間
100%0:00:00
90% 0:35:000:35:00
80%0:56:550:21:55
70%1:18:460:21:51
60%1:40:310:21:45
50%2:01:020:20:31
40%2:20:210:19:19
30%2:39:520:19:31
20%2:58:080:18:16
10%3:15:310:17:23
5%3:25:420:10:11

One Mix 2s(1920 x 1200)と3sの解像度2560 x 1600と1920 x 1200の結果を並べてみると

下記のテーブルはいずれも同条件下でのバッテリー減少の推移です。

2s 1920 x 12003s 2560 x 16003s 1920 x 1200
100%0:00:000:00:000:00:00
90%0:26:410:34:120:35:00
80%0:52:520:56:380:56:55
70%1:16:321:16:181:18:46
60%1:38:421:34:181:40:31
50%1:59:271:52:402:01:02
40%2:19:082:08:212:20:21
30%2:37:382:24:232:39:52
20%2:55:032:39:532:58:08
10%3:11:232:56:013:15:31
5%3:17:083:03:373:25:42

誤差もありますが、2sよりも8分ちょっと、3sで解像度2560 x 1600のときよりも20分以上バッテリーの持ちが長くなりました。

以下、バッテリーに影響しそうなOne Mix 3sと2sのスペック比較表です。

One Mix 3sOne Mix 2s
CPUCore m3-8100YCore m3-8100Y
GPUUHD Graphics 615UHD Graphics 615
画像解像度2560 x 16001920 x 1200
メモリ16GB8GB
ストレージ512GB256GB

やはり液晶解像度の違いによるバッテリー消費量は想像以上でした。

もちろん、BBenchのように普段はそこまでハードな使い方はしないので、2sの体感バッテリー持続時間、4時間強の連続使用時間が、3sでは限りなく5時間に近づくのではないでしょうか。

やはり高解像度になればなるほどバッテリーへの負担は大きかった

高解像度にすることによる恩恵は、外部ディスプレイに表示したときだけでしょう。

One Mix 3sを、普段は超コンパクトなPCやタブレットとして、また会社や自宅では外部ディスプレイとキーボードに接続してOne Mix 3sを母艦として使用するというスタイル、まさに持ち歩くデスクトップPCとして利用している方もいらっしゃるかもしれません。

そのような用途でOne Mix 3sを利用している方には2560 x 1600の高解像度は素晴らしい液晶解像度ですが、自分のようにデスクトップとノートパソコン(UMP)を使い分けるような使用スタイルでは、2560 x 1600は宝の持ち腐れになります。

2560 x 1600の解像度は必要?

One Mix 3シリーズのライバル?のGPD 2 MAXも2560 x 1600の解像度を採用しています。さらにはNVMe接続のSSDを搭載していますので、GPD Pocket 2までの、One Mixシリーズへのアドバンテージであるバッテリーの持ちは無くなっていると予想します。

また、One Mix 3s の最大のライバル、CHUWI MiniBookは液晶解像度1920 x 1200を採用していますが、他の2機種と比べてバッテリー容量が少ないので、NVMe接続モデルですと、バッテリーの持ちは極端に下がるのではないでしょうか。

ノートパソコンとバッテリー、特にUMPでは、筐体サイズをコンパクト&軽量化を図るために、バッテリー容量には制限があります。バッテリー問題は今後も永遠の課題になるでしょうね。

One Mix 3シリーズは1920 x 1200(WUXGA)で使用するのがおすすめ

高解像度の液晶を搭載したOne Mix 3シリーズ(GPD P2 MAXも)は、敢えて1920 x 1200(WUXGA)での使用をオススメします。バッテリーの持ちはもちろん、パフォーマンス自体の向上も期待できます。

One Mix 3シリーズは1920 x 1200(WUXGA)で使用するのがおすすめ

すでに、解像度を下げて計測したPassMarkパフォーマンステストも実施しました。パフォーマンスは2560 x 1600の解像度のときよりも高パフォーマンスになっています。こちらの結果はまた後日公開する予定です。

関連コンテンツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして
    深緑の女魔術師と申します。

    いろいろな記事読みましたが、
    小さいは正義!にリアルに感動しちゃいました。

    #方向違うかもですが、
    #F07ーCやL04-Cみたいなのが好きなヒト。

    GPD Poketは丸2年使ったので、
    そろそろ新しいのが欲しい!

    当初は金に糸目をつけずに
    ハイスペックがやっぱり正義!

    ってことで、
    プラチナ?買っちゃうもんね!

    と思ってたのですが、
    バッテリーがあんまよくないんですね。

    CPUにまったく詳しくないですが、
    同じ消費量電力?といいえどi7の方がやっぱり消費激しそうなので、
    素直にコスパの良さげな3sの方が使い勝手良いのかな?

    と思いました。

    といいつつ9世代目も見えてるので、
    もうちょい待つべきかな・・・

    と思っちゃうけど、
    買いたいと思った時が買い時ですよね。

    とりあえず、
    SHIFTの件やらすごい共感できるヒトが使ってるので、
    買う後押しになれたってことで感謝です。

    (プラチナと最後まで悩みそうですが・・・)

    以上です。

    • 深緑の女魔術師さま
      コメントありがとうございます。
      F07ーCやL04-Cは調べましたがスマホでしょうか?
      GPD Pocket初代を2年間使い方使われているのですね。
      あれはいいやつだ(マ・クベ風)。
      個人的に今のオススメは本日12時過ぎに投稿予定のOne Mix 1sです。
      プラチナ、いいと思いますよ。
      最後まで悩まれて、いずれを購入されても後悔はないと思います。
      「小さいが正義」に共感いただいてありがとうございます。
      すごく嬉しいです!
      小さいが正義ならOne Mix 1sがいいかもです。

haseo へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次