-
中国製UMPCでもし初期不良に当たったら。。。国内正規販売店なら大丈夫? One-Netbook社正規販売店テックワンは自社で修理が可能!
そうそうあることでは無いのですが、今流行りの中国製7インチ〜8インチ強液晶搭載UMPCですが、ごく稀に初期不良に当たることもあります。 自分はたまたま当たってしまいましたけど。 でも初期不良って日本製品やAppleなどの有名メーカーであっても同様です... -
エクセルのカレンダーで祝日を自動表示&土日祝日に色付けする方法 365・2019・2016・2013・2010・2007対応
今回は、条件付き書式による土日に色付けと、祝日を自動で表示して条件付き書式で祝日にも色付けをする方法の紹介です。 祝日表示&土日祝のセルに色付け 今回は結構簡単に完成します。 エクセルで表示するカレンダーの準備から まずは下記のような簡易カ... -
geekbuyingに返送中の我が家のOne Mix 3sは中国の税関で捕まる。。。まだgeekbuyingに到着せず
始まりは2019年、年も押し迫った日の出来事でした。 我が家のOne Mix 3sはずっと左ヒンジの調子が悪くて、geekbuyingにも訴えていたのですが「正常」と言われたまま使っていました。 そしてある日突然、液晶画面を閉じようと思ったらバキッと音を立てて左... -
OUTLOOK(アウトルック)が「プロファイルの読み込み中」から動かなくなった! 365・2019・2016 解決済! 「Scanpst.exe」の場所が分からない方も必見!
マイクロソフトオフィスのトラブルは日々様々な困った形で現れます。 今回は、OUTLOOK(アウトルック)が「プロファイルの読み込み中」の画面のまま止まってしまう状態に遭遇しました。 OUTLOOKが「プロファイルの読み込み中」から動かない OUTLOOKの「プ... -
これは便利!エクセルで自動的にカレンダーを作成する方法 いつまでも使える永久カレンダー! 365・2019・2016・2013・2010・2007対応
今回はエクセルで作成する、カレンダーの紹介です。 セルに年と月を入力すると、下記のように自動で1カ月のカレンダーが作成されます。 2020年5月のカレンダー セルA1に「2020/2」と入力すると、下記のように自動で土日も色付き、前後の月のカレンダーも... -
オンラインストレージ「Dropbox」無料版の導入方法 無料で最大2GBまで利用可能 プライベートファイルの管理に便利!
さまざまクラウドサービスが増えてきました。クラウドサービスの代名詞とも言える「Dropbox」ですが、自分はあえて利用していませんでした。 その理由としては、情報システムの立場として情報漏洩の危険性を危惧していたからです。 社内の規約で禁止しても... -
2020年1月13日にGoogleサーチエンジンアルゴリズムのコアアップデートが実施された! 2020年最初のアルゴリズム変更の影響は?
2020年1月13日(日本時間2020年1月14日)、Googleサーチエンジンアルゴリズムのコアアップデートが実施されました。名付けて「January 2020 Core Update」です。 https://twitter.com/searchliaison/status/1216752087515586560 ツイッターを拝見すると、... -
One-NetBook社からの新年プレゼント企画 One-NetBook社のツイートをリツイート&フォローでOneMixシリーズが当たるかも???
本日、One-NetBook社担当者の方から新春のプレゼントのお知らせのメールをいただきました。 https://twitter.com/one_netbook/status/1218122218107883520 自分は早速リツイートしましたが、プレゼント内容を担当者の方に確認しましたが、まだ公表できない... -
え、Magic-Ben社のUMPC MAG1のCore i7-8500YモデルがAmazonで販売されている! 限定モデル!
先日何気なくAmazonを見ていたら、なんとあのMagic-Ben社初のUMPC「MAG1」の限定モデル、Core i7-8500Y搭載の上位モデルがAmazonで販売されていました。 AmazonでのみCore i7-8500YモデルのMAG1が販売中 まだ本家サイトやgeekbuyingでも発表・販売されてい... -
エクセルのオプション 365・2019・2016 エクセルの機能がおかしくなったら確認したい項目7点 設定次第では困った事が起こるかも
エクセルはオプションでたくさんの設定をカスタマイズできます。 ところが知らず知らずのうちに、意図しない設定をしてしまって表示されない項目が出てきたり、表示しないまたは表示した方が便利な機能もあります。 今回は、「Excel のオプション」で設定...