自分の友人にもいるんですが、必ず週に1度、休肝日を設けている人がいます。
「休肝日明けはお酒が美味しい!」とその友人は言っています。
逆に全く休肝日を設けない自分や、他にも同様の友人がいます。
お酒はいつでも美味しいものですよ。自分の肝臓の数値はここ数年ずっと正常です。
はたして、週1、2回の休肝日で肝臓は休まるのでしょうか。
また肝臓にとって休肝日は本当に必要なんでしょうか。
休肝日には医学的根拠がない
まず始めに、休肝日には医学的な根拠はありません。
単に飲みすぎの人の注意を喚起するために「休肝日」という造語が生まれたのだそうです。
厚生労働省からの引用です。
休肝日(きゅうかんび)
肝臓を休めるために週に1日以上飲酒しない日を設けることを推奨する目的で作られた造語。習慣的な飲酒を継続しているとアルコールは依存性薬物のため耐性が発生し、徐々に飲酒量が増加する危険性があります。
厚生労働省 e-ヘルスネット 情報提供 健康用語辞典 飲酒 休肝日
休肝日を設けると飲酒総量が減るので肝障害が予防できる可能性があります。しかし、反動で飲酒する日の飲酒量が増えるかもしれません。休肝日を設けられるか否かで、肝障害の進展を予防するという科学的根拠はありませんが、アルコール依存症のような問題飲酒の顕在化には役立ちます。アルコール依存症や予備群であれば、休肝日にはイライラしたり寝付きが悪かったりするため休肝日を継続することに失敗するからです。
厚生労働省では、上記のように記述されています。
アルコール依存症予備軍、怖いですね(笑)。
肝臓への負担は、その週のアルコール総量で決まる
いくら休肝日を設けても、それ以外の日に深酒をすると肝臓に負担がかかります。
ですから、休肝日を設けたといっても、別の日に大量にアルコールを摂取すると肝臓への負担は休肝日を設けない人と同じです。
一般的には、1日の適量のアルコール量はお酒で1合、ビールでロング缶500mLを1本、焼酎0.6合、ウィスキーダブルで一杯、ワイン1/4本、缶チューハイ1.5本が適正だそうです。
うーん、これでは満足はできませんね。
確かに週3日程度、休肝日を設ければビール1.5リットルは飲める計算ですが、こちらは一般論ですからね。
遺伝子によってもアルコールによる肝臓への負担は変わってくる
遺伝的に、いわゆるお酒に強い・弱い方はいらっしゃいます。
ですから、先述した一般的な1日適量のアルコール量は人によって違いがでてきます。
要は、自分に合った量を飲めば、休肝日を設けなくても肝臓に負担がかからないわけです。
一度ご自分の、アルコール耐性に対する遺伝子検査を受けてみてはいかがですか?
肝臓に効くサプリを摂取すると肝臓への負担は軽減される
亜鉛などのサプリを摂取することによって、肝臓への負担は軽減されます。
普段から亜鉛などの肝臓に効くサプリを摂取することで、休肝日の日数を減らすことができるかもしれません。
大量のアルコールを摂取すると、肝臓は本来の働きである栄養素の分解や合成をするよりも、アルコールの分解を優先します。
そのため、新陳代謝に必要な亜鉛が不足します。
ですから、亜鉛を日常的に摂取することは、肝臓への負担を軽減します。
肝臓に負担をかけるのは、アルコールだけではない
ところで、肝臓に負担をかける原因はアルコールだけではありません。
自分の友人に、全くアルコールが飲めない人がいますが、健康診断の結果、医師に「アルコールを控えるように」って言われた方がいます。
その人に至っては、毎日休肝日を設けているのにもう、どうしようもないですよね。
ですから、休肝日を設けることが直接肝臓への負担軽減になるわけではないのです。
ただストレスや、肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧等の症状のある方は要注意です。
肝臓への負担が、アルコールではなく生活習慣に起因している可能性があります。
休肝日を作らずにお酒を楽しもう!
こちらの記事は、自分がブログを始めたきっかけになったような記事です。
この肝パワーEプラスのおかげで、自分の肝臓の数値は安定しました。
肝パワーEプラスには感謝の言葉しかないです。
休肝日を設けなくても、肝臓の数値をしっかりチェックし、自分に合ったアルコールとの付き合い方ををすれば、休肝日を設けなくても肝臓の数値は正常になります。
休肝日を設けずに毎日飲酒することを勧めているわけではありませんが、これからは自分に合ったペースで、自分の体質に合わせてアルコールと楽しく付き合っていきましょう!
コメント