にんにく料理は好きですか?僕は大好きです。ただ翌日に残る嫌な臭いもありますが。。。
にんにくはカラダにいいことは前から知っていたんですが、改めて調べてみました。
にんにくには、ざまざまなパワーがあります。今回は僕たちのカラダにとって、にんにくのざまざまな効果について紹介します。

疲労回復と言えばにんにく!
ビタミンB1が不足すると、疲労物質である乳酸がたまって疲れやすいカラダになります。
にんにくに含まれるにおい成分であるアリシンとビタミンB1が結びつくと、アリチアミンという脂溶性の物質となり、カラダへの吸収がよくなります。
アリチアミン(英: Allithiamine)は、ニンニク独特の臭気成分であるアリシンと水溶性のビタミンB1(チアミン)が会合することによって生成される化合物である。
ニンニクの細胞が破壊されることによってニンニクに含まれる無臭のアリインと酵素アリナーゼとが会合し、ニンニク独特の臭気成分のアリシンに変化する。このアリシンが水溶性のビタミンB1と会合することによりアリチアミンに変化する。
ビタミンB1分解酵素(チアミナーゼ)から分解されにくくなり、また、チアミンよりも吸収率がよくなるといわれている。
アリチアミン – Wikipedia

疲労回復に、スポーツ選手がよく利用するにんにく注射も有名ですね。
冷え性改善にもにんにくの効果が
にんにくには、カラダの末梢神経を拡張して、冷え性を改善するはたらきがあります。交感神経を刺激して、全身の血流を良くします。

交感神経が刺激されると通常、血管は収縮するのですが、にんにくによる交感神経への刺激は、末梢神経を拡張させるため、カラダの内側から代謝を促進します。

免疫力アップ!にんにくの効果
にんにくは健康によい、と昔からよく言われていますが、一番の理由は免疫力の向上が効果として発揮されるからでしょう。にんにくを摂取していると、風邪をひきにくいともよく言われていました。

その理由は、にんにくの臭いの元であるアリシンが、ウイルスからカラダを守ってくれるからです。
またアリシンはスルフィドという成分に変化し、ウイルスに対する抗体を作る自然免疫と獲得免疫を得ることによって免疫力アップに効果を発生します。

スルフィド類は特有の臭気があり、おおむね悪臭である。もっとも単純な構造のスルフィドであるジメチルスルフィドは、いわゆる「磯の香り」の主成分である。ただし、それは、ごく低濃度の場合にそう感じるということである。また、ニンニクやタマネギの臭いの元もスルフィド類である。スルフィドもジスルフィドも酸化されやすく、S-オキシド体あるいは S,S-ジオキシド体へと酸化される。また生体内反応でメチル化反応はメチオニン残基に由来する S-メチルスルフィドが関与している。
スルフィド – Wikipedia
美肌効果にもにんにくが効果的
にんにくにはビタミンB群が多く含まれていて、健康や美肌作りにも欠かせない成分となっています。
ビタミンB群は、細胞の新陳代謝を促進し、肌のターンオーバーをスムーズに行うことで、肌荒れ防止に効果があります。
にんにくにはまた、抗酸化作用があります。細胞を酸化(錆び)させる活性酸素を防ぎ、肌細胞を若々しく維持する効果が期待されます。

アンチエイジングをするならにんにく
以上のように、アンチエイジングに対してにんにくは効果があります。にんにくを摂取することで、免疫力を向上しカラダを守り、抗酸化作用によってカラダを若々保つことでアンチエイジングの効果が期待されます。

僕の一押しのサプリ、「肝パワーEプラス」でも、普通のにんにくではなく、ジャンボにんにくが配合されています。

もちろん、こちらはサプリですのでにんにく臭を気にする必要はありません。
すごいパワーのにんにくにある問題点は翌日に残る嫌な臭いだけ
そうなんです。にんにくを傷づけることによって発生するアリシンが、翌日まで残る嫌なにんにくの臭いもとになります。
健康に対してさまざまなすごいパワーを持つにんにくですが、臭いのもとのアリシンへの対策が必要になります。アリシンが発するカラダから発する臭いは、歯磨きなどの口臭ケアだけでは改善できません。にんにくはカラダにとってとてもよい栄養素をたくさん含んでいます。ただ一つ気になる点は翌日に残る臭いだけなんですが、それがにんにくを摂取することに対して躊躇する問題点でもあります。翌日に残るにんにく臭を克服して、にんにくを毎日摂取し、健康な生活を日々過ごしていきましょう!

コメント